リスクアセスメント ②情報の入手 リスクアセスメントを実施する場合、作業標準、使用する機械設備や材料等の仕様書や危険有害性に関する情報、安全データシート(SDS)等を事前に入手(容易)する必要があります。これらの情報のうち、自ら収集することができないものについては、機械設備... 2024.09.25 リスクアセスメント
リスクアセスメント ③危険性又は有害性の特定 危険な機械、有害な薬品など職場に潜む危険性や有害性については、作業標準などの情報をもとに、はさまれ・巻き込まれ、爆発・火災、中毒、腰痛など機械設備、有害物、作業等に応じてあらかじめ作成された危険性又は有害性の分類に基づき特定します。この分類... 2024.09.26 リスクアセスメント
リスクアセスメント ④リスクの見積り リスクの見積りは、リスク低減の優先度を決定するために行うものです。リスクは、「危険性又は有害性によって生ずるおそれのある負傷又は疾病の重篤度」および「それらの発生する可能性の度合」を考慮して見積もります。また、見積りに当たっては、負傷または... 2024.09.27 リスクアセスメント
リスクアセスメント ⑤リスク低減措置の検討及び実施 法令に定められた事項がある場合にはそれを必ず実施します。そして、次に掲げる優先順位でリスク低減措置を検討実施します。危険性または有害性を除去または低減する措置危険有害な作業の廃止・変更、危険性や有害性のより低い材料への代替等工学的対策全体換... 2024.09.28 リスクアセスメント
リスクアセスメント ⑥記録 リスクアセスメント等を実施した時は、洗い出した作業、特定した危険性又は有害性、見積もったリスク、設定したリスク低減措置の優先度、実施したリスク低減措置の内容を記録して保管し、次回のリスクアセスメント実施の際の参考とします。暫定的な低減措置を... 2024.09.29 リスクアセスメント