OSHMS ①労働安全衛生マネジメントシステムの概要 OSHMSの規格・基準には「ISO45001」のほか、「厚生労働省指針」「ILOガイドライン」等がありますが、これらの内容に大きな違いはありません。以下は、厚生労働省指針を例としての説明です。労働安全衛生マネジメントシステムの概要<中央労働... 2024.10.06 OSHMS
OSHMS ②これまでの安全衛生管理との相違点 これまでの一般的な安全衛生管理は、法令遵守に主眼が置かれがちでしたが、生産工程の多様化などにより、法令上の規制のない危険性又は有害性も増加してきています。また、KY活動、ヒヤリ・ハット報告、職場巡視などの日常的な安全衛生活動が行われていても... 2024.10.07 OSHMS
OSHMS ③PDCAサイクルを回す上でのポイント OSHMSによる効果は、一朝一夕に現れるものではなく、PDCAサイクルを繰り返す中で徐々に職場の安全衛生水準が向上していくものです。このため、事業場のトップは自らの安全衛生に関する基本的考え方を「安全衛生方針」として表明し、安全衛生に対する... 2024.10.08 OSHMS
OSHMS ④OSHMS導入に向けて 現在取り組んでいる安全衛生活動からスタートできます。OSHMSは基本的に従来の安全衛生活動から移行可能なシステムです。すでにOSHMSを実施している多くの事業場においても、それまでの安全衛生活動にリスクアセスメントやシステム監査などを付加す... 2024.10.09 OSHMS
OSHMS 参考資料(労働衛生:OSHMS) ◆労働安全衛⽣マネジメントシステムに関する指針 平成11年4⽉30⽇付 労働省告⽰第53号 改正 令和元年7⽉1⽇ 厚生労働省告示第54号◆危険性又は有害性等の調査等に関する指針(リスクアセスメント指針) 平成18年3月10日 危険性... 2024.10.10 OSHMS