支部アド

機械設備の安全化

機械設備の安全化の手順(保護方策)

リスクアセスメント実施後は、3ステップメソッドと呼ばれる優先順位にしたがって保護方策を実施していきます。<ステップ1>本質的安全設計⽅策(機械包括安全指針別表第2)本質的安全設計方策は、ガードまたは保護装置を使用する以前に、機械の設計または...
機械設備の安全化

参考資料(機械設備の安全化)

◆機械の包括的な安全基準に関する指針平成19年7月31日付け 基発0731001号◆機能安全による機械等に係る安全確保に関する技術上の指針平成28年 厚生労働省告示第353号◆機械譲渡者等が行う機械に関する危険性等の通知の促進に関する指針平...
安全教育

教育の種類

労働安全衛⽣法では、次の教育の実施が事業者に義務づけられています。①雇⼊れ時教育②作業内容変更時教育③特別教育④職⻑等教育また、事業者は次の教育の実施に努めなければならないとされています。①安全管理者等労働災害を防⽌するための業務に従事する...
安全教育

教育の実施

教育の実施に当たっては、教育内容の充実を図りつつ、計画的に実施していくことが重要です。(1)実施計画等の作成等教育の種類ごとに、対象者、実施時期、実施場所、講師、教材等を定めた年間の実施計画を作成します。なお、労働者の職業⽣活を通じての中⻑...
安全教育

関連資料

◆労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針 平成元年5月22日付け 能力向上教育指針公示第1号 改正 平成18年3月31日付け 能力向上教育指針公示第5号◆危険又は有害業務に現に就いている者に対する安全衛生教育...