振動障害の防止対策

①振動障害について
振動障害は、従来、林業のチェーンソー取扱い作業者や鉱業のさく岩機取扱い作業者に多くみられましたが、最近は、建設業、製造業等の振動工具の取扱い作業者にも発生しています。このような振動工具を取り扱う業務については、振動障害の防止対策を講じる必要...

②振動工具の種類
振動工具には、さく岩機のように振動を利用することによってその機能を発揮するもの、チェーンソーのように作業や運転に伴って振動が発生するもののほか、次のものがあります。(ア)ピストンによる打撃機構を有する工具さく岩機チッピングハンマーリベッティ...

③振動障害の防止対策
振動障害は、振動工具の使用に伴って発生する振動が人体に伝播することによって多様な症状を呈する症候群です。振動障害防止のためには、振動の周波数、振動の強さ及び振動のばく露時間により、手腕への影響を評価し、対策を講ずることが有効とされています。...

参考資料(振動障害防止)
◆チェーンソー取扱い作業指針について平成21年7月10日 基発0710第1号◆チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針について平成21年7月10日 基発0710第2号◆振動工具の「周波数補正振動加速度実効値の3軸合成...