安全関係:各分野及びテーマ

労働安全関係の各分野及びテーマへの対策の足がかりとして
中央労働災害防止協会『安全の指標』の項目分類を参考に
管理課題・法規・ガイドライン等を中心にピックアップしました。

●製造業
●建設業
●陸上貨物運送業
●三次産業
●中小規模事業場
●非正規労働者等
●高年齢労働者
●外国人労働者
●墜落・転落災害の防止
●転倒災害の防止
●交通労働災害の防止
●熱中症
●爆発・火災

転倒災害

増加する転倒災害

「転倒」、「動作の反動・無理な動作」による災害は増加傾向にあります。休業4日以上の死傷災害の中では、転倒災害が最も多く発生しています。転倒災害が増加要因の一つとして、高齢化が挙げられます。高年齢労働者は身体の平衡機能・敏捷性・視認性の低下に...
墜落・転落災害

足場からの墜落・転落防止対策

建築現場などでは足場からの墜落・転落災害が多く、令和5年(2023)3月に安衛則が改正され、また同時に「足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱」の改正も行われました。この改正で足場からの墜落防止措置がさらに強化されました。強化点は次の...
墜落・転落災害

高所作業で使用する墜落制止用器具

労働安全衛生法施行令、労働安全衛生規則及び関係告示の改正において、平成31年(2019)2月から高所作業で使用する墜落制止用の保護具はフルハーネス型を原則とすると共にU字つり型は墜落制止用器具とはみなさないことになりました。「安全帯」という...
外国人労働者

外国人労働者の増加

外国人労働者は令和5年(2023)には205万人に達しており、その増加率は、前年比で外国人労働者総数で12.4%と前年5.5%から大幅に増加しています。(2023年10月末現在)日本で就労している外国人の主な在留資格の内訳は、専門的・技術的...
外国人労働者

外国人労働者の災害発生状況

令和4年(2022)の外国人労働者の労働災害による休業4日以上の死傷者数は 4,808人で、年々増加傾向にありましたが、令和4年には減少しました。そのうち 2,131人が身分に基づく在留資格(定住者、永住者、日本人の配偶者等)となっており、...