日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部のホームページ
  • トップページ
  • 活動PR
  • 会員紹介
  • 支部連絡先
  • リンク集
  • サイトマップ
ホーム
安全・衛生管理
労働衛生関係:各分野及びテーマ
酸素欠乏症等

⑥測定の実施

酸素欠乏症等
2016.06.072025.02.12

その日の作業を開始する前に、酸素濃度、硫化水素濃度の測定を行うこと。
また、測定者の安全を確保するために必要な措置を講じること。

酸素欠乏症等
日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部

関連記事

酸素欠乏症等

④作業主任者の選任

酸素欠乏危険場所で作業を行う場合は、酸素欠乏危険作業主任者を選任し、作業指揮、酸素濃度等の測定等法令に決められた職務を行わせること。
2025.02.11
酸素欠乏症等
酸素欠乏症等

⑤特別教育の実施

酸素欠乏危険場所において作業に従事する者には、酸素欠乏症、硫化水素中毒の防止に関する特別教育を実施すること。
2025.02.11
酸素欠乏症等
酸素欠乏症等

⑦換気の実施

作業場所の酸素濃度が18%以上、硫化水素濃度が10ppm以下に保たれるように継続して換気すること。また、酸素欠乏空気、硫化水素の漏洩・流入がないようにすること。
2025.02.12
酸素欠乏症等
酸素欠乏症等

⑨二次災害の防止

酸素欠乏症等が発生した際、救助者には必ず空気呼吸器等または送気マスクを使用させること。墜落のおそれのある場合には墜落制止用器具を使用させること。また、救助活動は単独行動をとらず、救助者と同じ装備をした監視者を配置すること。
2025.02.12
酸素欠乏症等
酸素欠乏症等

⑧保護具の使用

換気できないとき、または換気しても酸素欠乏のおそれがある場所では、指定防護係数が1,000以上の全面形面体を有する、循環式呼吸器、空気呼吸器、エアラインマスク及びホースマスクの中から有効なものを選択して、着用させること。なお、保護具は同時に...
2025.02.12
酸素欠乏症等
酸素欠乏症等

②酸素欠乏危険場所の事前確認

タンク、マンホール、ピット、槽、井戸、たて坑などの内部が酸素欠乏危険場所に該当するか、作業中に酸素欠乏空気および硫化水素の発生・漏えい・流入等のおそれはないか、酸素または硫化水素の濃度測定等により事前に確認すること。
2025.02.11
酸素欠乏症等
⑦換気の実施
⑤特別教育の実施

カテゴリー選択

安全・衛生 管理

  • 労働災害防⽌対策
  • 安全関係:各分野及びテーマ
  • 労働衛生管理及び健康確保対策
  • 労働衛生関係:各分野及びテーマ

診断・指導・研修 等 ★

  • 安全衛生管理診断(総合診断・指導)
  • リスクアセスメント研修・指導
  • 飲食店事業場診断・指導
  • 小売店診断・指導
  • 社会福祉施設診断・指導
  • 受動喫煙防止対策・指導等
  • 学校給食センター業務診断
  • 農作業関係診断・指導・教育
  • ロールボックスパレット安全作業
  • その他安全衛生診断・指導・教育 等
  • コンサル料金について

ネットサービス 他

  • メール無料相談
  • 安全衛生コンテンツ提供

会員コーナー

  • 活動報告・トピックス
  • 会員レポート
  • 会員専用

最近の投稿

  • ①労働衛生保護具
  • ②呼吸用保護具
  • 2025年 徳島県内災害Pick Up
  • ③化学防護手袋
  • 保護中: 中四国ブロック会議報告(2024年10月12日):会誌
日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部
© 2016-2025 日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部.