⑤一般的な腰痛予防対策・労働衛生教育等

<労働衛生教育等>

A.労働衛生教育

重量物取り扱い作業、介護・看護作業、車両運転作業等に従事する労働者に対し、当該作業に配置する際およびその後必要に応じ、次の項目による腰痛予防のための労働衛生教育を実施すること。

  1. 腰痛の発生状況および原因
  2. 腰痛発生要因の特定およびリスクの見積り方法
  3. 腰痛の発生要因の低減措置
  4. 腰痛予防体操

B.その他

  • 労働者が精神的ストレスを蓄積しないよう、上司や同僚のサポートや相談窓口をつくる等の組織的な対策を整えること。
  • 産業医等の指導の下に、睡眠、禁煙、運動習慣、バランスのとれた食事、休日の過ごし方に関する指導を行うこと。