高気圧障害 ②高圧室内業務に係る規制 高圧室内業務の設備については、作業室の気積を労働者1人当たり4㎥以上、気こう室の床面積を1人当たり0.3㎡以上、気積を1人当たり0.6㎥以上とすること、送気管・排気管の設置、作業室内、気こう室内の圧力を表示する圧力計の設置等の規制があります... 2025.02.14 高気圧障害
高気圧障害 ③潜水業務に係る規制 潜水業務の設備については、送気を調節する空気槽の設置、空気清浄装置、圧力計・流量計の設置等の規制があります。また、潜水士免許所持者以外の者の就業制限、さがり綱の設置、空気圧縮機等から送気して行う場合等の連絡員の配置等の規制があります。 2025.02.14 高気圧障害
高気圧障害 ⑤高圧室内業務と潜水業務に共通する規制 (1)特別教育および健康管理高圧室内業務と潜水業務の双方に関係する規制として、次に掲げる業務を行う労働者への特別教育の実施、高気圧作業に係る特殊健康診断の実施、病者の就業禁止、再圧室の設置等があります。高気圧作業における特別教育が必要な業務... 2025.02.14 高気圧障害
騒音障害 ③騒音対策における作業管理 a.聴覚保護具の使用必要かつ十分な遮音値を持つ聴覚保護具を選定すること。なお、危険作業等において安全確保のために周囲の音を聞く必要がある場合や会話の必要がある場合は、遮音値が必要以上に大きい聴覚保護具を選定しないよう配慮すること。管理者は、... 2025.02.17 騒音障害
騒音障害 ④騒音作業に従事する労働者の健康管理 a.騒音健康診断雇入時等健康診断騒音作業に常時従事する労働者に対し、その雇入れの際または当該業務への配置替えの際に、ガイドラインに定める項目(オージオメータによる聴力の検査を含む)について、医師による健康診断を行うこと。定期健康診断騒音作業... 2025.02.17 騒音障害