安全・衛生研究

①労働衛生保護具
労働衛生保護具は、作業中の事故や危険から身体を守るために装着するもので、作業の種類によって、以下のような保護具を使用することとなっています。有害物質の吸入や酸素欠乏による健康障害または急性中毒を防止するための呼吸用保護具(防じんマスク、防毒...

②呼吸用保護具
「労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生法関係手数料令の一部を改正する政令」(令和5年3月23日付け政令第69号)により、防毒機能を有する電動ファン付き呼吸用保護具(以下「G-PAPR」)が形式検定の対象となり、防毒マスクの使用が義務付けられ...

③化学防護手袋
SDSの項目「15.適用法令」で「皮膚等障害化学物質等(安衛則第594条の2第1項)」と記載があるものは、皮膚傷障害化学物質に該当する化学物質です。対象の化学物質等を製造し、または取り扱う業務に労働者を従事させるときは、不浸透性(耐透過性、...

①騒音障害について
騒音は、人に不快感を与えるほか、会話や連絡合図などを妨害し、安全作業の妨げになることも多く、生理機能にも影響し、騒音性難聴の原因となるので、できるだけ騒音を抑制し、作業者の騒音ばく露を少なくしなければなりません。騒音ばく露によって引き起こさ...

②騒音対策における作業環境管理
(1)別表第1に掲げる作業場(ガイドライン参照:参考資料PDF)所定の作業環境測定により、等価騒音レベルの測定、評価、措置および記録を行うこと。測定は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に行うこと。ただし、施設、設備、作業工程または作業方法を変更し...