支部アド

衛生保護具

①労働衛生保護具

労働衛生保護具は、作業中の事故や危険から身体を守るために装着するもので、作業の種類によって、以下のような保護具を使用することとなっています。有害物質の吸入や酸素欠乏による健康障害または急性中毒を防止するための呼吸用保護具(防じんマスク、防毒...
衛生保護具

②呼吸用保護具

「労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生法関係手数料令の一部を改正する政令」(令和5年3月23日付け政令第69号)により、防毒機能を有する電動ファン付き呼吸用保護具(以下「G-PAPR」)が形式検定の対象となり、防毒マスクの使用が義務付けられ...
最近の労働災害について

2025年 徳島県内災害Pick Up

ごみの処理施設で「男性が腕を切断」2025年3月10日 美馬市脇町にある美馬環境整備組合のごみの処理施設「クリーンセンター美馬」で「男性が腕を切断した」という災害が報じられました。新聞記事等においては、ベルトコンベアー近辺での一人作業とされ...
衛生保護具

③化学防護手袋

SDSの項目「15.適用法令」で「皮膚等障害化学物質等(安衛則第594条の2第1項)」と記載があるものは、皮膚傷障害化学物質に該当する化学物質です。対象の化学物質等を製造し、または取り扱う業務に労働者を従事させるときは、不浸透性(耐透過性、...
会員専用

保護中: 中四国ブロック会議報告(2024年10月12日):会誌

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: