日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部のホームページ
  • トップページ
  • 活動PR
  • 会員紹介
  • 支部連絡先
  • リンク集
  • サイトマップ
ホーム
安全・衛生管理
労働衛生関係:各分野及びテーマ
騒音障害

参考資料(騒音障害)

騒音障害
2016.06.052025.02.15
◆騒音障害防止のためのガイドライン

  令和5(2023)年4月20日 基発第0420第2号

souonguideダウンロード
騒音障害
日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部

関連記事

騒音障害

⑤騒音対策:労働衛生教育

事業者は、常時騒音作業に労働者を従事させようとするときは、当該労働者に対し、次の科目について労働衛生教育を行うこと。a.管理者に対する労働衛生教育管理者を選任しようとするときは、次の科目について労働衛生教育を行うこと。騒音の人体に及ぼす影響...
2025.06.07
騒音障害
騒音障害

②騒音対策:作業環境管理

(1)別表第1に掲げる作業場(ガイドライン参照:参考資料PDF)所定の作業環境測定により、等価騒音レベルの測定、評価、措置および記録を行うこと。測定は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に行うこと。ただし、施設、設備、作業工程または作業方法を変更し...
2025.06.07
騒音障害
騒音障害

④騒音作業従事者の健康管理

a.騒音健康診断雇入時等健康診断騒音作業に常時従事する労働者に対し、その雇入れの際または当該業務への配置替えの際に、ガイドラインに定める項目(オージオメータによる聴力の検査を含む)について、医師による健康診断を行うこと。定期健康診断騒音作業...
2025.06.07
騒音障害
騒音障害

③騒音対策:作業管理

a.聴覚保護具の使用必要かつ十分な遮音値を持つ聴覚保護具を選定すること。なお、危険作業等において安全確保のために周囲の音を聞く必要がある場合や会話の必要がある場合は、遮音値が必要以上に大きい聴覚保護具を選定しないよう配慮すること。管理者は、...
2025.06.07
騒音障害
騒音障害

⑥騒音障害に関する計画の届出

労働安全衛生法第88条の規定に基づく計画の届けを行う場合において、当該計画が別表第1または別表第2に掲げる作業に係るものであるときは、届出に騒音障害防止対策の概要を示す書面または図面を添付すること。
2025.06.07
騒音障害
騒音障害

①騒音障害について

騒音は、人に不快感を与え、会話や連絡合図・安全作業の妨げにもなり、また生理機能に影響し、騒音性難聴の原因ともなるので、できるだけ抑制し、作業者のばく露を少なくしなければなりません。騒音ばく露によって引き起こされる疾病に、騒音性難聴があります...
2025.06.07
騒音障害
①振動障害について
⑥騒音障害に関する計画の届出

カテゴリー選択

安全・衛生 管理

  • 労働災害防⽌対策
  • 安全関係:各分野及びテーマ
  • 労働衛生管理及び健康確保対策
  • 労働衛生関係:各分野及びテーマ

診断・指導・研修 等 ★

  • 安全衛生管理診断(総合診断・指導)
  • リスクアセスメント研修・指導
  • 飲食店事業場診断・指導
  • 小売店診断・指導
  • 社会福祉施設診断・指導
  • 受動喫煙防止対策・指導等
  • 学校給食センター業務診断
  • 農作業関係診断・指導・教育
  • ロールボックスパレット安全作業
  • その他安全衛生診断・指導・教育 等
  • コンサル料金について

ネットサービス 他

  • 最近の労働災害について
  • メール無料相談
  • 安全衛生コンテンツ提供

会員コーナー

  • 活動報告・トピックス
  • 会員レポート
  • 会員専用

最近の投稿

  • 保護中: <参考>業務委託契約書(例)他
  • 職場における熱中症対策の強化 (2025年6月)
  • 共有準会員 吉成 俊輔
  • ①初めにお読みください
  • ② 1-1 労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験の概要
日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部
© 2016-2025 日本労働安全衛生コンサルタント会 徳島支部.