作業標準や作業⼿順を作成する際には、安全を考慮した作業⽅法の検討をすることが大切です。
すでに作業標準や作業⼿順がある場合、安全への配慮を加味して整備し直すこも必要となります。
このような「安全作業マニュアル」は、労働災害の防⽌ばかりでなく、作業者が安⼼してトラブルなく作業ができる面もあり、また品質や作業効率などにも良い影響を与えます。
<安全作業マニュアル作成時の留意事項>
- 災害事例、ヒヤリハット事例、リスクアセスメント結果などからの情報を元に、リスクの⾼い作業を優先して計画的に順次対象を広げていきます。
- まとまり作業、単位作業、要素作業と段階的に作業を細分化し、安全上の留意点を加味して作成していきます。
その際、熟練者の作業⾏動などを参考に、作業前の準備、機械設備・器具・⼯具等の取り扱い⽅、無理のない動作・姿勢などを検討し、マニュアルに反映させていきます。
品質管理、環境管理⾯等の留意点も含めると、より有⽤なマニュアルになると思われます。 - 始業前点検、保護具の点検など、作業前に確認しなければならない項目をマニュアルの中で明確にしておきます。
- できるだけ分かり易い言葉・コメント・レイアウトなど、「⾒える化」の工夫も効果的です。
安全作業マニュアルの作成においては、関係者が参画して、関係部門との調整を図り、最終的には所属⻑が作業者を含めた関係者の合意のもとに決定するという⼿順が必要です。
専門的な内容の場合には、専門家の活⽤も必要となります。
安全作業マニュアルは、作業者が⼗分理解していることが必要であり、⽇常の教育訓練、新規採⽤者や配置転換した作業者への教育等に活⽤されて初めて有効なものとなります。
また、その作業や類似の作業などで災害/トラブル等が発⽣したり、機械設備や使⽤原材料等に変更があった場合、あるいはそれ以外の場合でも⼀定期間ごとに⾒直していくことが⼤切です。